清亮寺(せいりょうじ)

清亮寺

宗 派日蓮宗
山 号久榮山
寺 号清亮寺
住 所東京都足立区日ノ出町42-1

縁 起 

日蓮宗、久榮山清亮寺と号す。元和5年(1619)身延山久遠寺末として、運寮院日表上人により、水戸街道入口のこの地に創建された。本尊は、一塔両尊四士合掌印、宗祖日蓮説法像を中心に、左に釈迦・多宝両如来、四菩薩、四天王、文殊・普賢両菩薩、不動・愛染両明王の15躯の木像で構成されている。
本堂は天保4年(1833)に再建の総欅造りで、随所に江戸期の建築様式を残しているすぐれた建造である。昭和6年再建の山門(薬医門)に掲げる扁額「久榮山」の書は、六朝風の名筆中村不折によるもので、昭和59年11月登録文化財(書跡)とした。

 

墓域には、明治初年日本医学発展のために解剖された囚人11名を供養した解剖人塚があり、昭和57年12月区登録有形文化財とした。他に千住出身の歴史学者文学博士内田銀蔵の墓などがある。また、かつて水戸街道に面して古松が茂り水戸光圀公ゆかりの「槍掛けの松」として有名であった。清亮寺は水戸黄門槍掛の松で大変有名な寺であった。現在はすでに槍掛の松は枯れて残っていない。本堂は天保4年(1833)の再建と伝えられ、山門は昭和6年(1931)に再建された。

清らかで、誠実であれ。令和(いま)に伝える”清と亮の心”

参道
山門
本堂 法要室

槍かけの松

かつては山門のすぐ近くに立派な松があった。水戸光圀公が休息の折に槍を立掛けたということから「槍かけの松」と呼ばれた。 枯れてしまい現在は写真でしか見られない。

身延山第十一世行学院日朝上人(1422~1500) 日朝上人は法華経の行に数学にとその才能は宗門内外に高名であった。特に勉学に精進せられ、そのため眼病を患うも、厚い信心の力を持って快復する。後に、眼病の人々を救わんと大願を立てられ、以後、眼病平癒の信仰とともに、学業増進、入学成就などの勉学祈願にもかけられるようになりました。

「解剖人墓」は、明治3年(1870)に小塚原の刑場で処刑された後、ここで腑分け(解剖)された11人の罪人の戒名・執刀日・俗名・年齢を刻み供養しています。明治の外科医学がここから始まったともいえる貴重な資料です。

境内風景
境内風景
境内風景
境内風景

千住たちばな清墓苑

『千住たちばな清墓苑』は、清亮寺の山門からすぐ左手側にございます。

詳しくは
▶ 千住たちばな清墓苑のページをご覧下さい。

所在地

千代田線直通 JR馬橋駅東口より 徒歩3分 東口を出て正面つきあたりを左です。

お墓のプロフェッショナルが皆様の悩みが晴れる様に一緒に最善の方法をお探しいたします。0120-207-1489:00 〜 17:00(年中無休)

ご相談・見学予約 お電話(フリーダイヤル)または、お問い合わせフォームからご予約ください。